皆様新年あけましておめでとうございます
カラダリズム藤沢大庭店です。
最初にはっきりと書かせていただきますが、今回の記事の内容は、もう何年も前のことですので、新型コロナとは一切関係がございません。そのことをご理解の上、お読みいただけると幸いです。
☆━━━━━━━━
じつは今から2年ほどまえの2018年の冬のこと、インフルエンザに感染しました。とにかく怠くて熱も咳もたくさん出て、鼻もおかしくなってにおいがしなくなりました。
数日後、インフルエンザは治りましたが、ある日ふと気づいたんです。「あらやだ、まだ匂いがしないわ」と。
気づいたものの、「ほっとけばそのうち治る」という感じで過ごしていたら、いつまで経ってもにおいがしない。
ネット検索をしたら、嗅覚障害の原因は風邪やインフルエンザ、副鼻腔炎、糖尿病、薬の副作用、精神的なストレス、頭部外傷、老年性変化、先天性などなど。とくに私のような中年で、痩せ型よりも太りがちな女性に多く発症するとわかりました。
しかも、「治りにくい」面倒なものらしい…。「治療をすれば元に戻ることもある」ってことは、戻らないこともあるってことです。
その事実を知って、ちょっと怖くなり、ちょうど他の問題も抱えている時でもあったため、診察を伸ばし伸ばしにしておりました。
☆━━━━━━━━
いちばん最初にちゃんと耳鼻科に相談に行ったのは、においがわからなくなってから1年くらい経ったころでしたでしょうか。
私の説明を聞いて、先生はそれぞれ異なるにおいのする茶色の小瓶を順番に私に嗅がせては、ひとつひとつなんのにおいがしたのか質問して、答えをふむふむと記入しているようでした。
小瓶のにおいはほとんどわかりません。ほんとに、悲しいほどわからないのです。
そのせいで味覚の感度もかなり落ちていました。
料理の味見ができないほどです。とはいえ、まったくなんにも味がしないというわけではないのです。
Wikipediaによると、味覚は動物の五感のひとつで、基本の味となるのは、
この5つなのだそうです。
私が感じられるのはこの基本の味だけ。
この基本味にプラスして、嗅覚や視覚、記憶などの他の要素で拡張された、知覚心理学的な感覚としての味のことを風味と呼ぶと書いてありました。