冬のむくみに!足つぼコースのすすめ♪

こんにちは、冬の寒さも一段と深まって参りました。今回はカラダリズムで取り扱っているコースのひとつ、足つぼコースについてです。

冬場は寒さと乾燥で血流が悪くなりがちです。足つぼコースは、クリームなどを使用して膝から、ふくらはぎ、足の裏を滑らすように施術していくコースとなっております。足のむくみ、冷え症、張りにオススメのコースです。

足裏マッサージにはさまざまな種類があり、それぞれに異なる効果があります。以下に主な種類とその効果を簡単にまとめます。

1. リフレクソロジー(反射療法)

特徴:

足裏にある「反射区」という内臓や体の部位に対応するポイントを刺激します。欧米やアジアで広く普及している療法です。

効果:

内臓機能の活性化、血行促進、リラックス効果やストレス軽減、自律神経のバランス調整

2. ツボ押し(東洋医学)

特徴:

東洋医学の経絡や経穴(ツボ)の考え方に基づき、足裏の特定のツボを刺激します。日本や中国で伝統的に行われています。

効果:

特定の不調(胃の不快感、頭痛など)の改善、気(エネルギー)の流れを整える、体調全般のバランス調整

3. 指圧マッサージ

特徴:

手指や手のひらを使い、足裏全体を押したり揉んだりします。特定の部位だけでなく、足全体をほぐします。

効果:

筋肉の緊張を和らげる、疲労回復、足のむくみ改善

4. オイルマッサージ

特徴:

オイルを使って滑らかな手技で足裏をマッサージします。エステやリラクゼーションサロンでよく行われます。

効果:

血行促進と保湿効果、リラクゼーション効果、肌の滑らかさを保つ

5. ローラーマッサージや器具を使うマッサージ

特徴:

足裏用のローラーやボールなどを使って刺激します。自宅で簡単にできる方法です。

効果:

手軽に筋肉のコリをほぐす、足の疲れやむくみの解消、自分で圧の強さを調整可能

足裏マッサージの一般的な効果

1. 血行促進: 足は「第二の心臓」と呼ばれるほど血流に影響を与えます。

2. 疲労回復: 足の筋肉がほぐれると全身の疲労感が軽減します。

3. 免疫力向上: 血行改善やリラックス効果で免疫力をサポートします。

4. むくみ改善: 足のリンパを流すことで、むくみが軽減します。

注意点としまして、強すぎる刺激は逆効果になる場合があります。

病気やケガがある場合は、専門家に相談してから行いましょう。

自分に合った方法を試して、心地よく続けられるものを選ぶことが大切です。

カラダリズムではスタッフごとに得意な手技に幅がありますので、もみほぐしマニアの皆さまは是非お好みのスタッフを探してみてください。お店でお待ちしております♪