筋肉の硬さにも良い悪いがある?
「筋肉の硬くなりかたの違いとは」
日々運動やストレッチを続けていると、誰でも自分の身体の硬さがだんだん分かるようになります。
ところで、筋肉が硬くなる原因によって、硬くなり方(?)にもそれぞれ違いがある事はご存知でしょうか?
細かい点は省き、ざっくりと分類します。イメージも、個人的な感覚を含みますのでご了承ください。
①使い過ぎて硬くなった筋肉
②使わな過ぎて(運動不足)硬くなった筋肉
③外傷や炎症により、硬くなっている筋肉
④長期的に使わずにいて、萎縮してしまった筋肉
①はスポーツなど、主に運動によって疲労が溜まった状態です。
筋肉の質としては、表面は柔らかいものの芯には硬さがあり、イメージ的には『ゴムまり』のような状態。
②は逆に、運動不足によって循環が悪くなり、縮こまってしまっている状態。
表面から硬くなり、全然動きのない『鉄板』のようなイメージです。
くくりとして「運動不足」にしていますが、ガチッと固めるのが「運動」である背中の筋肉などは、例外的に使い過ぎでこの硬さになります。
③に関しては、外傷など他の要素から筋緊張を起こし、筋肉が硬くなっています。さらに腫れなどが出ている事もあり、『表面の水由来の柔らかさとその下のこわばった硬さ』が特徴的です。
最後に④ですが、主に高齢者などで見られる所見です。硬さとしては、『細くて脆い棒』のような感じでしょうか。②との違いは、その硬さに対して刺激を加えた時の反応が鈍いという点ですね。
この、刺激に対しての反応の違いは、ある意味その人の身体を把握する指標になります。
同じ腰痛でも、デスクワークで座りっぱなしの運動不足由来のものか、逆に運動やトレーニングのしすぎによるものなのか、その違いは筋肉の硬さにも現れます。
マッサージでもストレッチでも、たいていは①の方が早く良い反応が出ます。
②はそれよりやや時間がかかり、④はさらに反応が鈍いです。③は気を付けないと悪化します。
同様に、身体の部位によっても傾向はあります。
たとえば、手や腕の筋肉は日常生活内でもよく使う為、②のような使わなすぎというのが少ないです。
反対に、大腿部の内側の筋肉などは、特別なトレーニングなどを行わない限りは普段使いません。②のような硬さになっている事が多いようです。
このように、普段あまり意識しない「筋肉の硬さ」ですが、その実いくつかの種類に分かれており、どういう経過を経てその硬さになったのかを、おおまかに物語っています。
人間は個人差が多く、その身体も決して教科書的には語れないのですが、それでも状態を通して語りかけてくる身体の声に、意識を傾けてみましょう。
あなたの腰痛や肩こりは、どのように訴えかけていますか?
- カテゴリー
- カラダに深イイ話